Biblia Todo Logo
オンライン聖書
- 広告 -




ヘブル人への手紙 9:7 - Japanese: 聖書 口語訳

7 幕屋の奥には大祭司が年に一度だけはいるのであり、しかも自分自身と民とのあやまちのためにささげる血をたずさえないで行くことはない。

この章を参照 コピー

ALIVEバイブル: 新約聖書

7 ただし、奥の第2の部屋には、大祭司だけが、年に一度だけ入れた。 そのとき彼は、血を携えて行かなければならない。 その血は、彼と民全体があやまって犯した過ちをきよめるための供え物として、<恵みの座>にふりかけられた。

この章を参照 コピー

Colloquial Japanese (1955)

7 幕屋の奥には大祭司が年に一度だけはいるのであり、しかも自分自身と民とのあやまちのためにささげる血をたずさえないで行くことはない。

この章を参照 コピー

リビングバイブル

7 ただし、奥の第二の部屋には、大祭司だけが年に一度だけ、一人で入って行きました。そのとき彼は、血を携えて行かなければなりません。その血は、彼と民全体があやまって犯した罪をきよめるための供え物として、「恵みの座」にふりかけられました。

この章を参照 コピー

Seisho Shinkyoudoyaku 聖書 新共同訳

7 しかし、第二の幕屋には年に一度、大祭司だけが入りますが、自分自身のためと民の過失のために献げる血を、必ず携えて行きます。

この章を参照 コピー

ERV 訳 ー 読みやすい聖書 ー(新約聖書)

7 そして、選ばれし大祭司のみが一年に一度、幕屋の一番奥にある部屋へと動物の血を持って入ることが許されていた。大祭司はその血を持って自分自身のため、また無知のまま犯してしまった人間の数々の過ちのために血を神に捧げていた。

この章を参照 コピー

聖書 口語訳

7 幕屋の奥には大祭司が年に一度だけはいるのであり、しかも自分自身と民とのあやまちのためにささげる血をたずさえないで行くことはない。

この章を参照 コピー




ヘブル人への手紙 9:7
23 相互参照  

すると主はウザに向かって怒りを発し、彼が手を箱に伸べたので、彼をその場で撃たれた。彼は神の箱のかたわらで死んだ。


マナセはこのようにユダとエルサレムの住民を迷わせ、主がイスラエルの人々の前に滅ぼされた国々の民にもまさって悪を行わせた。


だれが自分のあやまちを知ることができましようか。 どうか、わたしを隠れたとがから解き放ってください。


わたしは四十年の間、その代をきらって言った、 「彼らは心の誤っている民であって、 わたしの道を知らない」と。


アロンは年に一度その角に血をつけてあがないをしなければならない。すなわち、あがないの罪祭の血をもって代々にわたり、年に一度これがために、あがないをしなければならない。これは主に最も聖なるものである」。


しかし、これらもまた酒のゆえによろめき、 濃き酒のゆえによろける。 祭司と預言者とは濃き酒のゆえによろめき、 酒のゆえに心みだれ、 濃き酒のゆえによろける。 彼らは幻を見るときに誤り、 さばきを行うときにつまづく。


それゆえ、見よ、わたしはこの民に、 再び驚くべきわざを行う、 それは不思議な驚くべきわざである。 彼らのうちの賢い人の知恵は滅び、 さとい人の知識は隠される」。


わが民は幼な子にしえたげられ、 女たちに治められる。 ああ、わが民よ、あなたを導く者は かえって、あなたを迷わせ、 あなたの行くべき道を混乱させる。


この民を導く者は、これを迷わせ、 彼らに導かれる者は、のみ尽される。


わが民は木に向かって事を尋ねる。 またそのつえは彼らに事を示す。 これは淫行の霊が彼らを迷わしたからである。 彼らはその神を捨てて淫行をなした。


これはあなたがたの永久に守るべき定めであって、イスラエルの人々のもろもろの罪のために、年に一度あがないをするものである」。 彼は主がモーセに命じられたとおりにおこなった。


彼はあなたの値積りにしたがって、雄羊の全きものを群れのうちから取り、愆祭としてこれを祭司のもとに携えてこなければならない。こうして、祭司が彼のために、すなわち彼が知らないで、しかもあやまって犯した過失のために、あがないをするならば、彼はゆるされるであろう。


速く走る者も逃げ場を失い、 強い者もその力をふるうことができず、 勇士もその命を救うことができない。


そして祭司は、イスラエルの人々の全会衆のために、罪のあがないをしなければならない。そうすれば、彼らはゆるされるであろう。それは過失だからである。彼らはその過失のために、その供え物として、火祭を主にささげ、また罪祭を主の前にささげなければならない。


彼らの知力は暗くなり、その内なる無知と心の硬化とにより、神のいのちから遠く離れ、


しかし実際は、年ごとに、いけにえによって罪の思い出がよみがえって来るのである。


この望みは、わたしたちにとって、いわば、たましいを安全にし不動にする錨であり、かつ「幕の内」にはいり行かせるものである。


彼は、ほかの大祭司のように、まず自分の罪のため、次に民の罪のために、日々、いけにえをささげる必要はない。なぜなら、自分をささげて、一度だけ、それをされたからである。


また第二の幕の後に、別の場所があり、それは至聖所と呼ばれた。


私たちに従ってください:

広告


広告